風鈴

雑誌の図書館 大宅壮一文庫が提供する雑誌記事索引データベースWeb OYA-bunko」収録索引を毎週1テーマ紹介します。

風鈴(2025711日作成)


 夏の風物詩として日本人に親しまれる風鈴ですが、中国の唐で竹林に玉片を吊して吉凶を見る占風鐸が仏教の伝来と共に日本に伝わったことが始まりだそうです。これが日本では魔除けのために仏堂や仏塔の軒の四隅に吊り下げられた青銅製の風鐸となり、平安・鎌倉時代には貴族達が屋敷の縁側に風鐸を疫病神除けとして吊り下げるようになったのが風鈴の始まりと言われています。
 その後、日本の風鈴は魔除けだけではなく、風で鳴らす音に涼しさを感じる日本人独特の感性が育んだ文化となりました。
 鋳物、ガラス、陶器など様々な素材で作られる風鈴ですが、販売されている風鈴の多くは海外で大量生産されたものです。そんな中でも国内の優れた職人達の手によって現在も個性的な風鈴が作られています。
 都内で手作りのガラス風鈴を製作しているのは「篠原風鈴本舗」「篠原まるよし風鈴」の2軒のみとなりましたが、今も江戸時代から続く伝統的な技法で風鈴が作られています。「宙吹き(ちゅうぶき)」と呼ばれる細いガラス管を空中で回しながら息を吹き込んで型を作る手法と風鈴の絵付けをガラスの内側からほどこして作られたガラス風鈴を「篠原風鈴本舗」では『江戸風鈴』と呼んでいます。手作りの風鈴の音色は一つ一つが微妙に異なるのが魅力です。
 平安時代からの甲冑師の明珍家の流れをくむ姫路市の「明珍本舗」は、武具の需要の無くなった明治期に家業を火箸づくりに転じますが、戦後はストーブの普及で火箸の需要が激減、廃業の危機となります。52代目の明珍宗理氏が火箸の触れ合う音が深く澄んだ響きをすることに着目し、試行錯誤の末、他には類の無い4本の火箸を組み合わせた『火箸風鈴』を完成させました。富田勲やスティービーワンダーなどの著名な音楽家もこの音色を讃え、ソニーが製造するマイクの音質検査にも採用されました。映画「武士の一分」の効果音にもこの火箸が採用されています。
 小田原市では室町時代から鋳物が作られていましたが、現在も続く工房は「柏木美術研究所」一軒のみとなりました。伝統の鋳物技術で作られた砂張(銅に錫などを混ぜた合金)製の『小田原御殿風鈴』は繊細で割れやすく加工も難しいですが、鳴らす音色の余韻の美しさと長さは砂張にしか出せない音です。全て手作業で作る鋳物の風鈴の生産は年数千個が限界だそうです。その他にも全国各地に風鈴の産地があり、17世紀から作られたと言われる岩手県の『南部鉄器風鈴』や富山県の『高岡風鈴』なども有名です。7月17日から721日は全国各地から800種類のを超える風鈴が集まる「川崎大師 風鈴市」が開催されます。全国の風鈴の音色を聞き比べて涼しさを感じてみてはいかがでしょうか?

今回は件名キーワード風鈴(全86件)から30件を選択して紹介します。

※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。どうぞご利用下さい。

※教育機関・公立図書館向けにデータベースWeb OYA-bunko」の無料トライアル(1か月)を提供しております。どうぞご利用下さい。

1.
記事種類
タイトル
芸は国を守る日本文化のマモリビト 小田原鋳物職人 柏木照之さん 鋳物で作った風鈴の涼やかでやさしい音色を知ってほしい
発言者
富田純子
雑誌名
MAMOR
発行日
2024年10月
ページ
52
備 考
夏の風物詩,風鈴
2.
記事種類
タイトル
芸は国を守る日本文化のマモリビト 江戸風鈴職人 篠原惠美さん 涼やかな風鈴の音を若い世代にも知ってもらいたい ※篠原風鈴本舗
発言者
富田純子
雑誌名
MAMOR
発行日
2023年09月
ページ
52
備 考
夏の風物詩,風鈴
3.
記事種類
タイトル
夏の風物詩 受け継がれる江戸風鈴 ※東京都江戸川区・篠原風鈴本舗
発言者
キッチンミノル
雑誌名
家の光
発行日
2023年08月
ページ
8-12
備 考
夏の風物詩,風鈴
4.
記事種類
タイトル
ゆるり、愉しむおとなの自由時間 能作の風鈴 透き通った音色に感動。音で涼む、夏の風鈴 ※富山県高岡市にある鋳物製造会社「能作」
発言者
門脇宏
雑誌名
おとなの週末
発行日
2023年08月
ページ
13
備 考
夏の風物詩,風鈴
5.
記事種類
対談
タイトル
go!go!vanillasのゴールド・エクスペリエンス 35回 伝統の中で新しい扉を開けていくこと 篠原由香利 ※篠原風鈴本舗4代
発言者
篠原由香利/ジェットセイヤ
雑誌名
音楽と人
発行日
2022年08月
ページ
86
備 考
‖go go vanillas[ロックバンド]連載‖夏の風物詩,風鈴
6.
記事種類
タイトル
江戸の夏養生 「いき」な納涼の知恵を暮らしに活かす 風鈴 柏木照之さん(柏木美術鋳物研究所代表) 「澄んだ響きに、江戸の人々は“涼しさ”を感じ取ったのではないでしょうか」
発言者
柏木照之
雑誌名
サライ
発行日
2021年08月
ページ
36-37
備 考
夏の風物詩,風鈴
7.
記事種類
タイトル
NEWS NAVI 「風鐸」由来の風鈴にアマビエ 定番化よりコロナ退散を願い ※江戸川区の「篠原風鈴本舗」でネット販売した疫病退散に御利益のあるアマビエの絵付けした風鈴
発言者
南条廣介
雑誌名
サンデー毎日
発行日
2020年07月05日
ページ
30
備 考
夏の風物詩,風鈴
8.
記事種類
タイトル
東京和奏 最終回 美しい音色と涼を求めて江戸風鈴を作ってみた! ※篠原まるよし風鈴の体験
発言者
京本大我
雑誌名
東京ウォーカー
発行日
2020年07月
ページ
90-91
備 考
夏の風物詩,風鈴
9.
記事種類
タイトル
手から伝わる物語 手の仕事 3回 風鈴職人・篠原恵美さん、濱田好拡さん 風鈴を作る。 風を受けて響く、手作りならではの音。 ※東京都江戸川区「篠原風鈴本舗」
発言者
篠原恵美/浜田好拡
雑誌名
オレンジページ
発行日
2018年08月02日
ページ
65
備 考
夏の風物詩,風鈴
10.
記事種類
グラビア
タイトル
後継neo 12回 自由の音色 東京都江戸川区 江戸風鈴職人・篠原由香利さん ※篠原風鈴本舗の4代目、2代目の祖父・篠原儀治さん
発言者
島村菜津
雑誌名
地上
発行日
2018年06月
ページ
14-17
備 考
夏の風物詩,風鈴
11.
記事種類
グラビア
タイトル
匠の技を受け継ぐ伝統工芸女子 風鈴職人 東京都 篠原由香利
発言者
雑誌名
週刊新潮
発行日
2018年05月24日
ページ
139
備 考
夏の風物詩,風鈴
12.
記事種類
インタビュー
タイトル
一流の職人に学ぶ仕事の流儀 8回 江戸風鈴職人 篠原正義 どんなときも、気持ちの入った仕事をする ※東京・御徒町「篠原まるよし風鈴」
発言者
篠原正義
雑誌名
THE21
発行日
2017年08月
ページ
99
備 考
夏の風物詩,風鈴
13.
記事種類
タイトル
涼を呼ぶ風鈴 ※風鈴の魅力や音がもたらす効果、風鈴の歴史、風鈴の種類、江戸風鈴の工房・篠原風鈴本舗、各地の風鈴のイベント
発言者
土田義郎
雑誌名
清流
発行日
2017年08月
ページ
57-65
備 考
夏の風物詩,風鈴
14.
記事種類
タイトル
日本の誇りをつなぐ 兵庫の手仕事 明珍宗理の火箸風鈴 世界の音楽家を魅了する、気高く神秘的な音色
発言者
雑誌名
日経おとなのOFF
発行日
2017年07月
ページ
118-119
備 考
夏の風物詩,風鈴
15.
記事種類
インタビュー
タイトル
生涯現役 108回 篠原風鈴本舗会長 篠原儀治 90歳 伝統が奏でる江戸風鈴の音 ※吉村清吉という職人との出会い、悪徳業者によって負わされた借金、江戸風鈴を伝えるための活動、他
発言者
篠原儀治
雑誌名
致知
発行日
2015年02月
ページ
92-95
備 考
‖篠原儀治[篠原風鈴製造本舗]略歴‖長寿,夏の風物詩,風鈴,連載
16.
記事種類
グラビア
タイトル
優越感具現化カタログ 72回 風鈴《小田原鋳物研究所》
発言者
雑誌名
週刊新潮
発行日
2012年06月14日
ページ
159
備 考
夏の風物詩,風鈴
17.
記事種類
インタビュー
タイトル
創刊90周年記念 超長寿企業に学ぶ日本型ビジネスの神髄 明珍本舗 時代の逆風にあらがい、自ら「鉄」のように変身 ※甲冑師末裔が作った火箸風鈴は姫路名物になった
発言者
明珍宗理
雑誌名
週刊朝日
発行日
2012年02月24日
ページ
39-40
備 考
夏の風物詩,風鈴
18.
記事種類
グラビア
タイトル
ON and OFF 未来へ受け継ぐ江戸の風鈴 ※江戸風鈴の老舗「篠原風鈴本舗」の江戸切子風鈴、専門店「萬園」の釣りしのぶ風鈴、大学生が考案した風鈴「ぶらぶらしのぶん」など
発言者
斎藤昌之
雑誌名
サンデー毎日
発行日
2010年08月01日
ページ
145-149
備 考
夏の風物詩,風鈴
19.
記事種類
タイトル
300年続く老舗の訓え 12回 平安末期(1150年頃)創業 明珍本舗 ※数々の武将が愛用した明珍の甲冑、その伝統の技で独特の音色を奏でる火箸風鈴を作り上げた第52代当主
発言者
明珍宗理
雑誌名
致知
発行日
2010年01月
ページ
108-110
備 考
老舗,夏の風物詩,風鈴,連載
20.
記事種類
タイトル
日本の技が生んだ宝物 奇跡の職人、奇跡の品 明珍火箸の風鈴 52代続く鍛冶師が作る神秘の音 ※「明珍本舗」明珍宗理さん
発言者
雑誌名
日経おとなのOFF
発行日
2009年10月
ページ
90-91
備 考
夏の風物詩,風鈴
21.
記事種類
タイトル
相葉シンクタンク 江戸カルチャーで日本を変えよう! 1回 江戸の町を音で彩ったガラス風鈴作りに挑戦! ※篠原風鈴本舗で1日体験
発言者
相葉雅紀
雑誌名
マリ・クレール
発行日
2009年08月
ページ
42-47
備 考
‖相葉雅紀、嵐[タレント,嵐]連載‖夏の風物詩,風鈴
22.
記事種類
グラビア
タイトル
ON and OFF 「涼」を運ぶ風鈴の調べ ※江戸風鈴・明珍火箸風鈴・小田原御殿風鈴など風鈴の種類、風鈴の起源、江戸の伝統を伝える篠原風鈴本舗、匠の技
発言者
斎藤昌之
雑誌名
サンデー毎日
発行日
2008年08月03日
ページ
135-139
備 考
夏の風物詩,風鈴
23.
記事種類
タイトル
ぶらりわが街 大人の散歩 213回 小田原 神奈川県 戦国時代から受け継ぐ夏の音 ※小田原風鈴、柏木美術鋳物研究所
発言者
小堀隆司
雑誌名
週刊文春
発行日
2007年07月26日
ページ
106
備 考
神奈川,手工業,夏の風物詩,鋳物,小田原,風鈴
24.
記事種類
タイトル
匠のかたち 火箸風鈴 ※兵庫県姫路市、明珍家52代当主の宗理さん
発言者
雑誌名
AXIS
発行日
2006年10月
ページ
86-92
備 考
夏の風物詩,風鈴
25.
記事種類
タイトル
近況・心境 涼やかな夏の風物詩、江戸風鈴 ※「篠原風鈴本舗」の篠原儀治さん
発言者
篠原儀治
雑誌名
婦人公論
発行日
2006年06月22日
ページ
66
備 考
夏の風物詩,風鈴
26.
記事種類
タイトル
手業の記憶 6回 受け継がれる江戸風鈴の技 「涼」を演出するガラス風鈴は江戸の伝統と自由な発想から生まれる ※篠原風鈴本舗3代目・篠原裕さん
発言者
村上健司
雑誌名
中央公論
発行日
2005年07月
ページ
242-253
備 考
職人,夏の風物詩,ガラス職人,風鈴,連載
27.
記事種類
タイトル
アーススマート宣言 風を感じる江戸風鈴 ※「篠原風鈴本舗」篠原儀治さん
発言者
雑誌名
モノ・マガジン
発行日
2004年05月16日
ページ
76-77
備 考
夏の風物詩,風鈴
28.
記事種類
タイトル
和樂特選 「和」の手わざで涼風万来! 夏を涼しく演出するための66の本物を厳選 心でつくる、7人の手わざ 風鈴 明珍宗理さん ※明珍本舗
発言者
雑誌名
和楽
発行日
2003年07月
ページ
88-89
備 考
夏の風物詩,風鈴
29.
記事種類
タイトル
今月のおすすめ郊外沿線散歩 京浜急行沿線 夏の汐風に吹かれ行く旅 川崎大師 風鈴市で出会える涼しげな顔・顔・顔 ※日本各地の風鈴紹介、川崎大師4大名物
発言者
雑誌名
散歩の達人
発行日
1998年07月
ページ
104-105
備 考
寺院,寺,夏の風物詩,仏閣,川崎大師,風鈴
30.
記事種類
タイトル
雑貨歳時記 7月 宵の星見つけた 火箸風鈴
発言者
雑誌名
鳩よ!
発行日
1995年07月
ページ
66
備 考
夏の風物詩,風鈴
 

このページの先頭へ▲

公益財団法人 大宅壮一文庫

〒156-0056 東京都世田谷区八幡山3丁目10番20号
TEL:03-3303-2000