レオ・レオーニ

 雑誌の図書館 大宅壮一文庫が提供する雑誌記事索引データベースWeb OYA-bunko」収録索引を毎週1テーマ紹介します。


レオ・レオーニ(2025718日)

 現在、ヒカリエホールで「レオ・レオーニの絵本づくり展」が開催中です。レオ・レオーニさんをWeb OYA-bunko人名検索で検索すると35件ヒットします。今回は『スイミー』や『フレデリック』『コーネリアス』でおなじみの絵本作家レオ・レオーニさんの雑誌記事索引を紹介します。


※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。どうぞご利用下さい。

※教育機関・公立図書館向けにデータベースWeb OYA-bunko」の無料トライアル(1か月)を提供しております。どうぞご利用下さい。


 レオーニさんの経歴が『ミセス』20137月号にありました。

1.
記事種類
タイトル
絵本が教えてくれること シンプルだけど大切なことが詰まったレオニの絵本を、今一度開いてみませんか
発言者
雑誌名
ミセス
発行日
2013年07月
ページ
156-157
備 考
‖レオ・レオーニ[童話作家]略歴‖

 レオーニさんは1910年オランダ・アムステルダム生まれです。両親の仕事の関係で10代は欧米を転々としますが、長じてからイタリアのミラノで商業デザインの仕事を始めます。その後ユダヤ人であることで1939年にアメリカに亡命しグラフィックデザイナーとして活躍。49歳から絵本制作をはじめます。

 

 『MOE20206月号でも、レオーニさんにはいくつもの顔があると紹介しています。

2.
記事種類
タイトル
今月の展覧会 「だれも知らない レオ・レオーニ展」板橋区立美術館 新たに発見されたレオ・レオーニの作品世界へ
発言者
柴田こずえ
雑誌名
MOE
発行日
2020年06月
ページ
51
備 考
‖レオ・レオーニ[童話作家]‖

 1つめはグラフィック・デザイナーで、亡命後デザインスタジオを構え、雑誌のアート・ディレクター、企業の広告デザインなど華々しい仕事をしていました。

 2つめは若い頃にはイタリアで政治活動をするなど、自分の主義を表現する情熱も持ち続けていました。

 孫のアニー・レオーニさんは祖父の生き方を見て「アーティストだけじゃなく科学者や農場主といったさまざまな人と付き合い、生きることを本当に楽しんでいました。私から見ると祖父は“オランダの心臓”“アメリカの考え方”“イタリアの魂”を持っていたと思います」と語っています。

 

『芸術新潮』19805月号ではレオーニさんと谷川俊太郎さんが会った日のことが掲載されています。

3.目録
記事種類
タイトル
ART NEWS ゲスト 童話作家として知られるレオ・レオーニの来日
発言者
谷川俊太郎
雑誌名
芸術新潮
発行日
1980年05月
ページ
55-57先頭頁のみ表記の場合あり
備 考
‖レオ・レオーニ[童話作家]‖

ちょうど『平行植物』を出版したころの記事です。谷川さんは記事によるとイタリア大使館主催のディナーで初めてレオーニさんと会いました。そこには安野光雅さん、中原佑介さん、高橋康也さんもいて、後から松岡正剛さんとタモリさんも参加した楽しい集いだったそうです。

谷川さんはすでにレオーニさんの絵本を10冊翻訳していたころで、お会いするのがいささか遅かったと語っています。また、レオーニさんは日本語版『スイミー』に谷川さんの顔写真があったので「日本では作者の顔まで翻訳してしまうのかと思った」とユーモアを交えて話していたそうです。

また、谷川さんは『平行植物』がそれまでの絵本とあまりにも異質で、しかもレオーニさんが若くから関わってきた商業デザインで培われたものを感じ、「私がいささかの縁でかかわってきた彼の絵本の世界は、ほとんど余技にしか過ぎないのではないか…~省略~ 彼のアトリエ内部の写真を見ると、そこにはまだ私たちのしらない奥深さを秘めたレオーニの世界があることが感じられた」と語っています。

 

MOE201012月号はレオーニさんの特集になっています。
4.
記事種類
タイトル
不滅のデザイン、心あたたまるお話 レオ・レオニ しあわせな絵本 ※作品世界、孫が語る祖父、晩年に語ったメッセージ、グラフィック・デザイナーとしての仕事、足跡、グッズ
発言者
アニー・レオニ/川端誠/かせきさいだぁ/平沢まりこ/他
雑誌名
MOE
発行日
2010年12月
ページ
20-48
備 考
‖レオ・レオーニ[童話作家]家族、略歴‖

生誕100周年のころの記事で、『あおくん と きいろちゃん』『スイミー』『フレデリック』『コーネリアス』といった作品の紹介、アニー・レオーニさんのインタビュー、クーパー・ユニオン大学の卒業生に贈った幻の講演、グラフィック・デザイナーの仕事、などが掲載されています。中でもクーパー・ユニオン大学の卒業式で語った言葉は感動的です。教科書に採用されることもあるレオーニさんの作品ですが、教育者として次世代に伝えたメッセージは話の構成も含めてすばらしいものでした。

その特集では孫のアニー・レオーニさんが祖父から聞いた言葉も掲載しています。「今までやってきたたくさんの仕事の中で、子どもの本ほど、大きな満足を与えてくれたものはない」と語っていたそうです。多岐にわたる才能の持ち主でしたが、とりわけ絵本の創作によろこびを感じていたんですね。

 

レオ・レオーニさんの索引、その他です。

5.
記事種類
タイトル
注目の作家インタビュー アニー・レオーニ レオ・レオーニが絵本に込めたのは“世界はよりよい場所にできる”ということ ※板橋区立美術館で『レオ・レオーニと仲間たち』展が開催中
発言者
アニー・レオーニ
雑誌名
MOE
発行日
2025年02月
ページ
46
備 考
‖レオ・レオーニ[童話作家]家族‖
6.
記事種類
対談
タイトル
大人になってもう1度読みたい名作 スイミーとレオ・レオーニ エリック・カール×アニー・レオーニ対談 レオ・レオーニがくれたもの ※エリック・カールとレオーニの孫が思い出を語り合う
発言者
エリック・カール/アニー・レオーニ
雑誌名
MOE
発行日
2019年06月
ページ
17
備 考
‖エリック・カール[絵本作家]‖レオ・レオーニ[童話作家]家族‖
7.
記事種類
インタビュー
タイトル
大人になってもう1度読みたい名作 スイミーとレオ・レオーニ 翻訳者から見た、レオ・レオーニの魅力 谷川俊太郎インタビュー 絵本だけで彼をとらえようとするのは、違うんだろうなと僕は考えているんです
発言者
谷川俊太郎
雑誌名
MOE
発行日
2019年06月
ページ
18-19
備 考
‖谷川俊太郎[詩人]‖レオ・レオーニ[童話作家]‖
8.
記事種類
インタビュー/グラビア
タイトル
大人になってもう1度読みたい名作 スイミーとレオ・レオーニ 誌上ワークショップ レオ・レオーニのように絵を描いてみよう ※彫刻家のはしもとみおさんがレオーニに捧げるオマージュ作品を制作
発言者
はしもとみお
雑誌名
MOE
発行日
2019年06月
ページ
28-31
備 考
‖はしもとみお[彫刻家]‖レオ・レオーニ[童話作家]‖
9.
記事種類
タイトル
ART NEWS いつも心に童心を レオ・レオーニの創造世界
発言者
松岡希代子
雑誌名
芸術新潮
発行日
1997年02月
ページ
83-87
備 考
‖レオ・レオーニ[童話作家]‖
10.目録
記事種類
タイトル
大人の女性のための絵本ガイド 私がこよなく好きな、この1冊 岸田今日子 レオ=レオニ『フレデリック』
発言者
岸田今日子
雑誌名
マリ・クレール
発行日
1986年09月
ページ
139先頭頁のみ表記の場合あり
備 考
‖岸田今日子[女優]‖レオ・レオーニ[童話作家]‖

このページの先頭へ▲

公益財団法人 大宅壮一文庫

〒156-0056 東京都世田谷区八幡山3丁目10番20号
TEL:03-3303-2000