雑誌『文藝春秋』

雑誌『文藝春秋』(202316日作成)


 作家・菊池寛が私財を投じて雑誌『文藝春秋』創刊号を発行したのは今から
100年前の大正12(1923)年1月でした。大正・昭和・平成・令和と4つの元号をまたいで現在も発行されています。
菊池寛は創刊の辞で「私は頼まれた物を云ふことに飽いた。(中略)自分のため、一には他のため、この小雜誌を出すことにした」と述べていることから、自分たちが本当に書きたいことを自由に書くために『文藝春秋』を創刊したことが分かります。創刊号は、菊池寛自身はもちろん、芥川龍之介・川端康成・直木三十二(後の直木三十五)など関わりのあった作家の執筆を中心としたどちらかと言えば同人誌に近いものでした。現在のような総合雑誌へと変化したのは1930年代に入ってからでした。
 社会を賑わす事件・事象が起きたときに様々な分野に所属する人の意見を一度に読めることや、年
2回行われる芥川賞受賞作の掲載誌としても有名で、掲載作品によっては100万部を超える部数を発行することもあります。
 2022年からは「創刊100周年」を記念した企画が毎号掲載され、大正から令和までの100年間の日本を振り返ることができます。

 今回は件名中項目「雑誌」内の小項目「文藝春秋」から索引を30
件を選んで紹介します。

※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。 どうぞご利用下さい。

No1     

記事種類

タイトル  最新保存版 世界最高のがん治療 文藝春秋が報じたがん患者の肉声 告知がタブーの時代もあった。ガンと人間との闘いを刻む痛切な記録 児玉隆也、千葉敦子、筑紫哲也、池江璃花子、他

 

執筆者  後藤正治

雑誌名  文藝春秋

発行日  202212

ページ  160-171

備 考  「文藝春秋」,がん患者,患者,総合雑誌,闘病記

 

No2     

記事種類

タイトル  創刊100周年記念企画 文藝春秋が報じたテレビの肉声 吉永小百合、広末涼子、黒柳徹子、永六輔、松本人志、久世光彦、山田太一。テレビへの熱い思い 田原総一朗、細野邦彦、島桂次、他

 

執筆者  戸部田誠

雑誌名  文藝春秋

発行日  202211

ページ  362-381

備 考  「文藝春秋」,総合雑誌,テレビ,テレビ論

 

No3     

記事種類 グラビア

タイトル  今月のカラクリ雑誌 ステキな雑誌の付録たち 168回 『文藝春秋』 さすがは文藝春秋 2022年9月号の「緊急特集 テロルの総決算」、2022年8月号の「日本左翼100年の総括」

 

執筆者  今柊二

雑誌名 

発行日  202210

ページ  14-15

備 考  「文藝春秋」,総合雑誌

 

No4     

記事種類

タイトル  創刊100周年記念企画 文藝春秋が報じた科学の肉声 宇宙開発、原発、生命科学 ノーベル賞学者の湯川秀樹、梶田隆章、眞鍋淑郎各氏らの言葉で考える科学と社会の関係

 

執筆者  須田桃子

雑誌名  文藝春秋

発行日  202210

ページ  358-377

備 考  「文藝春秋」,総合雑誌,科学

 

No5     

記事種類

タイトル  創刊100周年記念企画 揺籠と編集長 「本誌の賑やかし」で芥川賞を制定した 「文芸の三越」に応募して当選した菊池寛、『芥川龍之介追悼号』、名編集長・菅忠雄、菅忠雄と芥川、他

 

執筆者  北村薫

雑誌名  文藝春秋

発行日  202209

ページ  478-490

備 考  芥川龍之介[作家]人脈菊池寛[作家]人脈北村薫[作家]「文藝春秋」,総合雑誌

 

No6     

記事種類

タイトル  創刊100周年記念企画 「文藝春秋」編集長・田中健五 「とにかく新鮮な頭蓋骨を探して来なさい」。好奇心旺盛で、人たらしだった 川上哲治が惚れこんだ、対談や座談のまとめ方、他

 

執筆者  斎藤禎

雑誌名  文藝春秋

発行日  202208

ページ  376-384

備 考  斎藤禎[雑誌編集長]人脈田中健五[ジャーナリスト,文藝春秋]人脈「文藝春秋」,総合雑誌

 

No7     

記事種類

タイトル  創刊100周年記念企画 文藝春秋が報じた事件・事故の肉声 北のテロリスト、少年A、バブル紳士、冤罪被害者。その言葉には時代の空気が息づいている

 

執筆者  森健

雑誌名  文藝春秋

発行日  202207

ページ  312-331

備 考  10大ニュース,「文藝春秋」,総合雑誌

 

No8     

記事種類

タイトル  創刊100周年記念企画 文藝春秋と私 怒りに燃えた「アグネス論争」 「職場は大人の世界」。私の怒りは間違いだったか 同級生の藤原優さんと「同級生交歓」に、他

 

執筆者  林真理子

雑誌名  文藝春秋

発行日  202206

ページ  288-297

備 考  林真理子[作家,エッセイスト]人脈家庭教育,子育て,「文藝春秋」,育児,総合雑誌,アグネス子連れ出勤論争

 

No9     

記事種類

タイトル  創刊100周年記念企画 没後1年 立花隆「田中角栄研究」の取材日誌 取材期間は約3週間。総理を追い込んだ調査報道には苦い挫折もあった 発端、数字とデータで勝負、立花の体が限界、他

 

執筆者  武藤旬

雑誌名  文藝春秋

発行日  202205

ページ  301-315

備 考  立花隆[評論家,ジャーナリスト]人脈田中角栄[政治家]金「文藝春秋」,総合雑誌,田中角栄研究

 

No10   

記事種類

タイトル  創刊100周年記念企画 中国共産党と文藝春秋の100年 荒ぶる大国の本質を透視続けた100年間 歴史の証言者たちの視点は今も色褪せない 河本大作「私が張作霖を殺した」、他

 

執筆者  城山英巳

雑誌名  文藝春秋

発行日  202204

ページ  204-245

備 考  対中国外交,共産党,中国共産党,「文藝春秋」,日中関係,中国と日本,日本と中国,総合雑誌,中国・政治

 

No11   

記事種類

タイトル  創刊100周年記念企画 文藝春秋と私 「池島さんと半藤さん」 直木賞受賞、金沢から横浜へ、文春の中興の祖と呼ばれた池島慎平さん、半藤一利さんとの不思議な縁、講演旅行と文士劇、他

 

執筆者  五木寛之

雑誌名  文藝春秋

発行日  202203

ページ  412-421

備 考  五木寛之[作家]人脈「文藝春秋」,総合雑誌

 

No12   

記事種類

タイトル  創刊100周年記念企画 文藝春秋と私 「ドタバタ昭和探訪記」 菊池寛が亡くなった時の父のつぶやき、直木賞の受賞、文藝春秋からの最初の仕事は社会探訪記、大阪万博では孤独だった、他

 

執筆者  佐藤愛子

雑誌名  文藝春秋

発行日  202202

ページ  242-249

備 考  佐藤愛子[作家]家族「文藝春秋」,総合雑誌

 

No13   

記事種類

タイトル  天皇と日本人 「文藝春秋」が伝えた皇族の肉声 創刊号から現在まで掲載してきた皇族の「肉声」の中から10本を選んで解説,昭和10年「皇室と新聞」、昭和26年「天皇家の人々」、他

 

執筆者  河西秀哉

雑誌名  文藝春秋

発行日  202201

ページ  432-451

備 考  「文藝春秋」,皇室,皇族,総合雑誌

 

No14   

記事種類 インタビュー

タイトル  文藝春秋の戦略を探る 創刊100年迎える『文藝春秋』編集長インタビュー 『週刊文春』編集局長から『文藝春秋』の新編集長となった新谷学氏に、人事の狙いや同誌の展望を聞く

 

執筆者  新谷学

雑誌名 

発行日  202110

ページ  102-107

備 考  「文藝春秋」,記者,雑誌記者,総合雑誌,編集長

 

No15   

記事種類

タイトル  創刊95周年記念大型企画 文藝春秋を彩った95人 特別寄稿26人 文藝春秋と私 長年本誌とともに歩んだ寄稿家26人が思い出を綴る,立花隆、佐藤愛子、長嶋茂雄、沢木耕太郎、他

 

執筆者  山崎正和/金子兜太/石原慎太郎/鴨下信一/村上春樹/他

雑誌名  文藝春秋

発行日  201801

ページ  300-344

備 考  「文藝春秋」,総合雑誌

 

No16   

記事種類

タイトル  「文藝春秋」新年号に時代を読む 10年ごとに新年号を開くと時代相が見えてくる 創刊の大正12年から振り返る

 

執筆者  坪内祐三

雑誌名  文藝春秋

発行日  201302

ページ  383-393

備 考  坪内祐三[評論家]「文藝春秋」,総合雑誌

 

No17   

記事種類

タイトル  「文藝春秋」90年のベスト9 菊池寛、昭和天皇から立花隆まで モットーは「人間的興味」「時流を疑う」「当事者主義」

 

執筆者  半藤一利

雑誌名  文藝春秋

発行日  201301

ページ  224-233

備 考  半藤一利[昭和史研究家,作家]「文藝春秋」,総合雑誌

 

No18   

記事種類

タイトル  3.11から1年 100人の作家の言葉 完全復刻 震災文章 解説 『文藝春秋』1923(大正12)年11月号の関東大震災の特集「震災文章」の解説

 

執筆者  片山宏行

雑誌名  文藝春秋臨増

発行日  20120301

ページ  258-259

備 考  「文藝春秋」,総合雑誌

 

No19   

記事種類

タイトル  文藝春秋88年が伝えた震災・津波・被曝の証言 創刊直後の関東大震災から阪神大震災まで 三陸海岸大津波、広島と福竜丸の被爆、スリーマイル・チェルノブイリ原発事故など当時の記事を再録

 

執筆者  芥川龍之介/菊池寛/横光利一/吉村昭/北村直次/安部光恭/他

雑誌名  文藝春秋

発行日  201106

ページ  260-318

備 考  「文藝春秋」,災害,総合雑誌

 

No20   

記事種類 座談

タイトル  創刊85周年記念アンケート特別座談会 「文藝春秋」とは何か 昭和史の貴重な証言から意外な人物の手記まで。国民的ミーハー雑誌の神髄を語る

 

執筆者  立花隆/福田和也/阿川佐和子

雑誌名  文藝春秋

発行日  200705

ページ  340-352

備 考  阿川佐和子[エッセイスト,キャスター]立花隆[評論家,ジャーナリスト]福田和也[文芸評論家]「文藝春秋」,総合雑誌

 

No21   

記事種類

タイトル  創刊85周年に寄せて 非凡の人・菊池寛の新しさ 創刊号は10銭で28頁。安さと薄さが売り物だった 文春編集者を志した筆者、『文藝春秋』と菊池寛の編集方針

 

執筆者  坪内祐三

雑誌名  文藝春秋

発行日  200702

ページ  344-353

備 考  菊池寛[作家]坪内祐三[評論家]「文藝春秋」,総合雑誌

 

No22   

記事種類

タイトル  社中日記から巻頭随筆まで 「文藝春秋」80年分を一気読みした男 坪内祐三編『文藝春秋 八十年傑作選』文藝春秋

 

執筆者 

雑誌名  週刊文春

発行日  20030313

ページ  176-177

備 考  坪内祐三[評論家]「文藝春秋」,総合雑誌

 

No23   

記事種類 グラビア

タイトル  創刊80周年記念 日本の顔 時代の顔 小林秀雄、志賀直哉、松本清張、黒澤明、大宅壮一、土門拳、萩本欽一、棟方志功ら各界で活躍する人々のくつろいだ顔

 

執筆者 

雑誌名  文藝春秋

発行日  200202

ページ  10-60/65-72/他

備 考  英雄論,「文藝春秋」,総合雑誌

 

No24   

記事種類

タイトル  風呂敷雑誌 「文藝春秋」80年の80本 森羅万象を包み込み自在に形を変える「風呂敷」雑誌。 文藝春秋のあゆみ、過去の記事の抜粋、他

 

執筆者  坪内祐三

雑誌名  文藝春秋

発行日  200202

ページ  488-540

備 考  「文藝春秋」,総合雑誌

 

No25   

記事種類

タイトル  mens magazine walker 文藝春秋の巻その3 「硬軟」でも「左右」でもない独特のバランス感覚 「上下」がバランス軸の「保守」

 

執筆者  斎藤美奈子

雑誌名  AERA

発行日  20011105

ページ  73

備 考  「文藝春秋」,総合雑誌

 

No26   

記事種類 グラビア

タイトル  文藝春秋75周年記念特別企画 文藝春秋75年の顔 執筆回数番付つき

 

執筆者 

雑誌名  文藝春秋

発行日  199802

ページ  39-40の間(58頁)

備 考  「文藝春秋」,総合雑誌,作家,小説家,文壇

 

No27   

記事種類

タイトル  1000号記念 「文藝春秋」執筆者番付の研究 執筆回数から見た57年ぶり4度目の番付は?

 

執筆者  半藤一利

雑誌名  文藝春秋

発行日  199404

ページ  262-268

備 考  「文藝春秋」,総合雑誌

 

No28   

記事種類

タイトル  「文藝春秋」と私

 

執筆者  林健太郎/吉村昭/古森義久/鈴木治雄/林真理子/草柳大蔵

雑誌名  文藝春秋

発行日  199202

ページ  468-490

備 考  「文藝春秋」,総合雑誌

 

No29   

記事種類

タイトル  直撃アンケート 「文芸春秋」のここが大好き!「文芸春秋」のここが大嫌い!

 

執筆者 

雑誌名  週刊読売

発行日  19741116

ページ  142-145

備 考  ‖26-005-006[雑誌]文藝春秋

 

No30   

記事種類 座談

タイトル  文藝春秋30年の思ひ出

 

執筆者  小林秀雄/吉川英治/川端康成/宇野浩二/永井龍男/佐佐木茂索

雑誌名  文藝春秋

発行日  195204

ページ  180-193

備 考  宇野浩二[作家]川端康成[作家]小林秀雄[文芸評論家]佐佐木茂索[作家,文藝春秋]永井龍男[作家,別名・永井東門居]吉川英治[作家]「文藝春秋」,総合雑誌


 

このページの先頭へ▲

公益財団法人 大宅壮一文庫

〒156-0056 東京都世田谷区八幡山3丁目10番20号
TEL:03-3303-2000