少女小説

 雑誌の図書館 大宅壮一文庫が提供する雑誌記事索引データベースWeb OYA-bunko」収録索引を毎週1テーマ紹介します。

「少女小説」(2025117日作成)

大宅壮一文庫では20251115日(土)まで、「雑誌『コバルト』と少女小説の世界」展が開催中です。

 コバルト文庫に代表される“少女小説”は
19801990年代に全盛期を迎えています。その“少女小説ブーム”は、実際の読者であった中高生はもちろん、雑誌で特集が組まれることもあり大人たちにも注目されていた存在でした。

 コバルト文庫以前にも「赤毛のアン」や「若草物語」などの海外文学が主流だった“少女小説”というジャンルを、現代日本の中高生の等身大の姿を表現する作品へと変化していったきっかけが1976年に誕生したコバルト文庫でした。
 若手の作家を起用し読者と等身大の中高生を主人公とした物語は、少女たちに共感をもたれ文学のジャンルのひとつとして急速に発展していきました。

 しばらくはコバルト文庫の独占状態でしたが、他の出版社もこうした流れに乗り、
1987年に講談社の「X文庫」が登場するとピンク色の装幀と少女漫画と見まごうばかりの可愛いイラストの表紙が書店の一角を彩りました。そこから1990年代までに「スニーカー文庫」「ルビー文庫」(角川書店)、「レモン文庫」(学研)、「パレット文庫」(小学館)と様々な出版社から、たくさんの少女小説ブランドが誕生しました。

 『MORE』199212月号では「少女小説ブームは20代まで広がる!?」と題された特集の冒頭で、なんと「少女小説が100億円市場まで成長している」という書き出しから始まっています。また特集内で「20代でも楽しめるおすすめノベル」という紹介も、少女小説は大人は読まないジャンルとして認識されていたことも驚かされます。
 ブームが過ぎても、ファンタジーやBL、ライトノベルへと少女小説のDNAを受け継いだ新たなジャンルとなる作品が次々と登場しています。

 今回は
1980年代から1990年代にかけての少女小説ブーム、現代の少女小説に関する索引を選んで20件紹介します。一部内容が重複していますが、興味をお持ちの方は索引紹介「少女雑誌『コバルト』」も合わせてご覧ください。

※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。どうぞご利用下さい。

※教育機関・公立図書館向けにデータベースWeb OYA-bunko」の無料トライアル(1か月)を提供しております。どうぞご利用下さい。

1.
記事種類
タイトル
時代と共に変化する「少女小説」の魅力 氷室冴子の世界から令和の「少女小説」まで ※少女小説の歴史を概観し、ジャンルを代表する作家である氷室冴子の今日的な意義を探る
発言者
嵯峨景子
雑誌名
東京人
発行日
2025年05月
ページ
116-123
備 考
児童文学,童話,少女小説
2.
記事種類
タイトル
[小特集 少女小説] いま、少女小説を読みたい 今をときめく作家たちは、みんな少女小説を読んでいた ※おすすめの少女小説12作品,『若草物語』『花物語』『銀の森のパット』『なんて素敵にジャパネスク』『ミシン』他
発言者
嵯峨景子/青山美智子/山崎まどか
雑誌名
スピン
発行日
2023年06月
ページ
70-79
備 考
児童文学,童話,少女小説
3.
記事種類
タイトル
少女小説特集 『丘の家のミッキー』『なんて素敵にジャパネスク』『山田ババアに花束を』など名作揃い! ※ときめきの少女小説カタログ マンガで楽しむ少女小説!
発言者
新井素子/桑原水菜/須賀しのぶ/花井愛子/みずき健/他
雑誌名
ダ・ヴィンチ
発行日
2020年04月
ページ
32-51/152-163
備 考
児童文学,童話,少女小説
4.
記事種類
タイトル
百合文化の現在 少女小説の精神 吉屋信子から氷室冴子へ 少女小説と「誇り」の系譜
発言者
嵯峨景子
雑誌名
ユリイカ
発行日
2014年12月
ページ
58-65
備 考
児童文学,童話,少女小説
5.
記事種類
インタビュー
タイトル
知ってる?大注目の新ジャンル「乙女系ラブロマンス」 昨今書棚をにぎわせているのが乙女系ラブロマンス小説。少女小説のときめき+エッチ描写あり!なラブシーンで若い読者を中心に大人気
発言者
ゆきの飛鷹
雑誌名
かつくら
発行日
2012年11月
ページ
70-78
備 考
児童文学,童話,少女小説
6.
記事種類
インタビュー
タイトル
少女小説家デビュー入門 ~少女小説家へのスタートラインに立つあなたに~ ※少女小説レーベル小説賞ガイド、新人少女小説家インタビュー
発言者
岐川新/片瀬由良/鮎川はぎの
雑誌名
活字倶楽部
発行日
2009年12月
ページ
113-119
備 考
児童文学,童話,少女小説
7.
記事種類
タイトル
少女小説キャッチアップ! 異世界まるごと超解説 ※人気シリーズ解説。『マシリーズ』『風の王国』『英国妖異譚』『彩雲国物語』『伯爵と妖精』『愛玩王子』他
発言者
雑誌名
活字倶楽部
発行日
2008年09月
ページ
8-42
備 考
児童文学,童話,少女小説
8.
記事種類
タイトル
昭和vs平成ヒット今昔対決 少年少女文庫 今・ライトノベル×昔・コバルト文庫 2大キーワード「SF」「学園もの」を踏襲
発言者
雑誌名
日経エンタテインメント
発行日
2006年03月
ページ
48-49
備 考
児童文学,童話,少女小説,少年小説,ヤングアダルト文学,ライトノベル
9.
記事種類
タイトル
最近気になる少女小説 ※篠原美季・松井千尋・志麻友紀インタビュー、シリーズもの、少女小説ガイド、他
発言者
雑誌名
活字倶楽部
発行日
2002年06月
ページ
46-57
備 考
児童文学,童話,少女小説
10.
記事種類
タイトル
斎藤美奈子の文芸批評 L文学宣言! cobalt L文学の源流は80年代後半のコバルトにあった ※少女小説、コバルト文庫年表概要あり
発言者
米光一成
雑誌名
鳩よ!
発行日
2002年05月
ページ
35-37
備 考
児童文学,童話,少女小説
11.
記事種類
タイトル
直木賞なら少女小説で 唯川恵も山本文緒も桐野夏生も
発言者
片桐圭子
雑誌名
AERA
発行日
2002年02月04日
ページ
76
備 考
‖唯川恵[作家]‖作家,賞,小説家,児童文学,女流作家,女流文学者,童話,直木賞,文学賞,少女小説
12.
記事種類
タイトル
MORE JOURNAL 少女小説ブームは20代まで広がる!?
発言者
雑誌名
MORE
発行日
1992年12月
ページ
400-403
備 考
児童文学,童話,少女小説
13.
記事種類
タイトル
コバルト、エックス、スニーカー、パレット文庫… 少女たちを虜にする「ピンク」のハリケーン ※少女小説
発言者
雑誌名
週刊読売
発行日
1992年09月13日
ページ
165-167
備 考
子供,児童,児童文学,童話,幼児,少女,少女小説
14.
記事種類
タイトル
オトナたちが何も知らないショウジョ世界のいま 現実の男の子は物足りない。だから、等身大の少女小説の中で疑似恋愛体験
発言者
雑誌名
SPA!
発行日
1991年10月16日
ページ
56
備 考
児童文学,童話,少女小説
15.
記事種類
タイトル
イミテーション・ゴールド80’s 29回 団塊ジュニアを養分にして、新しい花をつけた少女小説
発言者
藤本ひとみ
雑誌名
朝日ジャーナル
発行日
1990年10月19日
ページ
85-87
備 考
少年,児童文学,10代,ティーンエイジャー,童話,ヤング,若者,少女,少女小説
16.
記事種類
タイトル
本のレストラン 少女小説なんて…と達観してる貴方! 今コレがスゴイんですよ
発言者
雑誌名
週刊宝石
発行日
1990年07月19日
ページ
192-193
備 考
児童文学,童話,少女小説
17.
記事種類
タイトル
女の名前でドキドキ・ルンルン 覆面作家は男が多い少女文庫の怪
発言者
雑誌名
週刊朝日
発行日
1990年03月23日
ページ
178
備 考
児童文学,童話,本,少女小説,ジュニア文庫,文庫本
18.
記事種類
タイトル
平成2年ニュー旗手たち少女小説界の“光GENJI”テーマは愛と涙です 年収1億円! ※久美沙織、藤本ひとみ、折原みと、花井愛子、倉橋燿子
発言者
雑誌名
週刊女性
発行日
1990年01月23日
ページ
72-73
備 考
児童文学,童話,少女小説
19.
記事種類
タイトル
モテる男の必修課目 少女マンガ&ジュニア小説で女のコが判る
発言者
雑誌名
checkmate
発行日
1989年04月
ページ
271-275
備 考
少女漫画,児童文学,童話,漫画,少女小説
20.
記事種類
タイトル
キャッ!毎日がバレンタイン! ※中高生に大ブームの少女小説
発言者
雑誌名
女性自身
発行日
1988年05月03日
ページ
75-77
備 考
少年,児童文学,10代,ティーンエイジャー,童話,ヤング,若者,少女小説
 

このページの先頭へ▲

公益財団法人 大宅壮一文庫

〒156-0056 東京都世田谷区八幡山3丁目10番20号
TEL:03-3303-2000