円谷英二

 雑誌の図書館 大宅壮一文庫が提供する雑誌記事索引データベースWeb OYA-bunko」収録索引を毎週1テーマ紹介します。

円谷英二(20251114日公開)

米視覚効果協会(VES)は円谷プロの創設者で“特撮の神様”として知られる円谷英二氏を「Hall of Fame(殿堂入り)」に選出し、日本時間の118日にアメリカ・ロサンゼルスで表彰式が行われました。

日本人としては初めての選出で、過去の受賞者にはウォルト・ディズニー氏や『2001年宇宙の旅』の特撮を担当したダグラス・トランブル氏などが名を連ねています。
 円谷氏が特技監督をつとめた代表作の『ゴジラ』は、昭和2911月に公開されると観客動員数960万人を達成する大ヒットとなり、海外でも公開されました。当時の日本の人口は約9000万人ですから国民の一割以上がこの映画を見た計算になります。
 その他にも『ラドン』『モスラ』『ウルトラマンシリーズ』などを製作し、どの作品も大ヒットします。怪獣映画というジャンルは円谷氏が創りだしたと言っても過言ではありません。

 最近では海外でも日本のモンスター「怪獣」をそのまま「Kaiju」と表記することも多く、『ゴジラ』公開から71年後の現在も日本の怪獣映画は世界中のファンを魅了し続けています。

 今回は円谷英二氏に関する人名索引全80件から20件を選択して紹介します。

 大宅壮一文庫の雑誌記事索引紹介では、2014年にも円谷英二の他の索引を紹介していますので合わせてご参照ください。

その他の関連項目としては円谷プロダクション70件、「ウルトラマン」シリーズ533件、怪獣映画81件などがあります。

※今回紹介した索引の雑誌記事コピーをご希望の場合は、遠隔地の方でも資料配送サービスで取り寄せることが出来ます。どうぞご利用下さい。

※教育機関・公立図書館向けにデータベースWeb OYA-bunko」の無料トライアル(1か月)を提供しております。どうぞご利用下さい。

1.
記事種類
タイトル
昭和100年の100人 激動と復活編 円谷英二 特技監督は永久欠番 ※本多猪四郎監督&円谷の『ゴジラ』シリーズの洗礼を受けた映画監督の金子修介氏が、円谷特撮の魅力を語る
発言者
金子修介
雑誌名
文藝春秋
発行日
2024年08月
ページ
338-339
備 考
‖金子修介[映画監督]‖円谷英二[特撮監督]‖
2.
記事種類
タイトル
円谷英二が拓いたニッポンの特撮 特撮の「シン・日本史」と「空想の力」を識る “特撮の神様”円谷英二の生涯と遺志を継ぐ名作の数々 ※浦沢直樹の巻頭言、円谷英二とニッポンの特撮120年史、大束屋、他
発言者
浦沢直樹/氷川竜介/佐川和夫
雑誌名
サライ
発行日
2023年07月
ページ
10-31
備 考
‖円谷英二[特撮監督]‖裏方,映画人,映画スタッフ,映画制作,制作者,円谷プロダクション
3.
記事種類
タイトル
ウルトラマンを見よ 「テレビの時代」に円谷英二が残した、空想特撮の功績
発言者
氷川竜介
雑誌名
Pen
発行日
2022年06月
ページ
34-35
備 考
‖円谷英二[特撮監督]‖
4.
記事種類
タイトル
100周年記念大型企画 100年の100人 円谷英二 特撮の神様は木工所のオヤジ ※1954年に封切られた『ゴジラ』が初主演作だった宝田明氏の思い出
発言者
宝田明
雑誌名
文藝春秋
発行日
2022年01月
ページ
309
備 考
‖宝田明[俳優]人脈‖円谷英二[特撮監督]人脈‖
5.
記事種類
グラビア
タイトル
円谷英二生誕120年 ウルトラへの軌跡 『キング・コング』のフィルムを1コマずつ分析して研究 ※国立映画アーカイブ展示室で「生誕120年 円谷英二展」
発言者
雑誌名
週刊朝日
発行日
2021年10月29日
ページ
117-119
備 考
‖円谷英二[特撮監督]‖
6.
記事種類
インタビュー
タイトル
円谷英二 特撮の映画史・生誕120年 「驚き」を創造する 円谷英二の感覚と技法 中野昭慶
発言者
中野昭慶/馬場裕也
雑誌名
ユリイカ
発行日
2021年10月
ページ
34-42
備 考
‖円谷英二[特撮監督]人脈‖中野昭慶[特殊撮影監督]人脈‖
7.
記事種類
タイトル
円谷英二 特撮の映画史・生誕120年 特殊撮影の技術哲学 円谷英二の見た南洋 帝国の残映とゴジラ映画前史 ※『赤道越えて』『アナタハン』『南海の花束』『海軍爆撃隊』『水平爆撃理論』
発言者
猪俣賢司
雑誌名
ユリイカ
発行日
2021年10月
ページ
94-106
備 考
‖円谷英二[特撮監督]‖
8.
記事種類
タイトル
円谷英二 特撮の映画史・生誕120年 特殊撮影の技術哲学 災厄のなかの人びと 特殊技術・円谷英二による本多猪四郎監督映画について
発言者
安智史
雑誌名
ユリイカ
発行日
2021年10月
ページ
107-115
備 考
‖円谷英二[特撮監督]‖本多猪四郎[映画監督]‖
9.
記事種類
タイトル
円谷英二 特撮の映画史・生誕120年 円谷英二、映画史に現わる 政岡憲三と円谷英二 アニメーションと特撮の接線 ※『かぐや姫』(1935)
発言者
萩原由加里
雑誌名
ユリイカ
発行日
2021年10月
ページ
134-141
備 考
‖円谷英二[特撮監督]‖政岡憲三[アニメ監督]‖
10.
記事種類
タイトル
僕らのウルトラマン 日本のヒーローの宝を生み出した偉大なクリエイター・円谷英二は生誕120年 『ウルトラマン』の原点は『かぐや姫』なのか?
発言者
雑誌名
モノ・マガジン
発行日
2021年09月02日
ページ
72-73
備 考
‖円谷英二[特撮監督]‖
11.
記事種類
グラビア
タイトル
文人論客 壺中之天 23回 成城「とんかつ椿」×「円谷英二」 自転車でふらりと酒に合う軽やかロース
発言者
将口泰浩
雑誌名
正論
発行日
2019年09月
ページ
194-196
備 考
‖円谷英二[特撮監督]食‖日本料理店,和食の店,とんかつ屋
12.
記事種類
タイトル
特撮と東京 1960年代 特撮の神様 円谷英二が遺したもの 円谷プロ社長・大岡新一に聞く
発言者
大岡新一/白石雅彦
雑誌名
東京人
発行日
2016年08月
ページ
50-57
備 考
‖円谷英二[特撮監督]略歴‖
13.
記事種類
タイトル
特撮の魔術師・円谷おやじ 「ハワイマレー沖海戦」の迫力、「ゴジラ」の奇抜…天性の着想家だった貴重な先輩を惜しむ
発言者
本多猪四郎
雑誌名
文藝春秋
発行日
1970年04月
ページ
332-338
備 考
‖円谷英二[特撮監督]訃報‖
14.目録
記事種類
タイトル
大衆英雄論・円谷英二
発言者
草柳大蔵
雑誌名
勝利
発行日
1967年12月
ページ
106先頭頁のみ表記の場合あり
備 考
‖円谷英二[特撮監督]‖
15.目録
記事種類
タイトル
ただいま怪獣界は生産過剰です
発言者
雑誌名
週刊文春
発行日
1967年05月15日
ページ
104先頭頁のみ表記の場合あり
備 考
‖円谷英二[特撮監督]‖
16.目録
記事種類
タイトル
スタードキュメント ブームをよんだ元祖怪獣の素
発言者
雑誌名
アサヒ芸能
発行日
1967年03月19日
ページ
84先頭頁のみ表記の場合あり
備 考
‖円谷英二[特撮監督]‖
17.
記事種類
タイトル
戦後異色人物探検 68回 夢を生む現代の魔術師 円谷英二 世界を風靡した「ゴジラ」の創製者、日本映画界の国宝的存在でもあるツブラヤは、現代の魔術師として、限りない夢を抱いて前進する…
発言者
円谷英二/寺内大吉
雑誌名
週刊現代
発行日
1963年11月28日
ページ
46-49
備 考
‖円谷英二[特撮監督]‖
18.
記事種類
タイトル
ご家庭参上 飛行機に強い愛情 特殊撮影の神様・円谷英二氏 ※妻と長男・一、次男・昇、孫・昌弘ちゃん
発言者
雑誌名
毎日グラフ
発行日
1959年09月20日
ページ
26-27
備 考
‖円谷英二[特撮監督]家族、家‖
19.目録
記事種類
タイトル
映画の魔術師
発言者
雑誌名
週刊文春
発行日
1959年08月03日
ページ
巻頭先頭頁のみ表記の場合あり
備 考
‖円谷英二[特撮監督]‖
20.
記事種類
タイトル
“宇宙映画”製作者の弁
発言者
円谷英二
雑誌名
漫画読売
発行日
1957年12月
ページ
110-113
備 考
‖円谷英二[特撮監督]‖
 

このページの先頭へ▲

公益財団法人 大宅壮一文庫

〒156-0056 東京都世田谷区八幡山3丁目10番20号
TEL:03-3303-2000