クラウドファンディング終了いたしました。取り急ぎお礼のメッセージを公開いたしました。
https://readyfor.jp/projects/oya-bunko/announcements
おかげさまで、当文庫は内閣府より公益財団法人として認定され、平成24年4月1日に公益財団法人に移行いたしました。
つきましては、雑誌図書館としての公益目的事業を継続していくために寄付金を募集いたします。
「寄付者ご芳名」
寄付金の使途
寄付金は、「公益事業費用」と「法人費用」に使わせていただきます。
寄付金総額の50パーセントは、「公益事業費用」に使わせていただきます。
残りの50パーセントは、「法人費用」に使わせていただきます。
※「公益事業費用」とは、大宅壮一文庫の雑誌記事索引データベース構築費はじめ雑誌図書館事業の運営費用です。
※「法人費用」とは、図書館施設の維持管理費です。
寄付のお手続きについて
- お電話またはお手紙、またはメールでご連絡ください。
- 「寄付申込書」をご郵送いたします。
- 「寄付金」ご入金後に「寄付金領収書」、「寄付金受領証明書」、「公益財団法人認定書(写し)」をご郵送いたします。
※「寄付金領収書」、「寄付金受領証明書」は再発行できませんので、紛失しないようご注意ください。
確定税務申告における寄付金控除について
当該年の確定申告の際に、当財団の「寄付金受領証明書」及び「公益財団法人認定書」の(写し)を確定申告書に添付していただきますと、所得税法に規定する「特定寄付金」として、「所得控除」が受けられます。
所得税の減額について
寄付金額-2000円の額が、所得金額から控除されます。控除される額は、所得金額の40%が限度となります。
(例)10万円をご寄付いただいた場合
2000円を差し引いた98000円が「寄付金控除」の金額となり、税金の軽減額は以下のとおりです。
98000円×その方に適用される所得税率=所得税の軽減額
所得税率が10%の方は、98000円×10%=9800円となり、所得税が9800円安くなります。
税額控除について
所得税額から直接控除することができる「税額控除」の適用は受けられませんので、ご了承ください。
住民税について
都道府県・市区町村が条例により指定することによって、個人住民税の税額控除が受けられます。お住まいの自治体により扱いが異なります。
ご寄付についてのお問合せ
担当 |
経理課寄付金係 |
電話 |
03-3306-4661(直通)
03-3303-2000(代表) |
受付時間 |
午前9時30分~午後6時30分
(日曜・祝日を除く) |
メール |
kifu★oya-bunko.or.jp
(★の部分を@に変えてご利用下さい) |
郵便 |
〒156-0056 東京都世田谷区八幡山3-10-20
公益財団法人大宅壮一文庫経理課寄付金係 |