大宅壮一全集 第1巻 文学的戦術論

書誌情報

昭和56年  5月25日発行(1981)
著作者 大宅壮一
発行者 近藤恆夫
印刷者 北島義俊
印刷所 凸版印刷
発行所 蒼洋社
発売所 英潮社
13.8cm×19.6cm(ハードカバー 函入〈14.5cm×20.6cm〉)、本文382頁

 
目次

写真:吉祥寺の自宅の玄関先(昭和6年ごろ)
写真:新婚当時(吉祥寺・昭和6年ごろ)
写真:翻訳工場のメンバーと(後列中央,吉祥寺・昭和5年ごろ)
写真:将棋をさす著者(うしろ姿)右端は菊池寛(昭和11年ごろ)

写真:前列左2人目から村松梢風,林芙美子,吉屋信子,木村毅,久米正雄(後列右端が著者,水上温泉・昭和10年ごろ)

写真:昭和5年ごろの著者
写真:「文学的戦術論」初版本 昭和5年(中央公論社版)

文学的戦術論
 
 文学論
  文学的自己清算について

  知的労働の集団化について
    Ⅰ 技術としての芸術および文学
    Ⅱ 芸術および文学の集団化

  知的労働の集団化の実例
    Ⅰ 知的技術としての翻訳
    Ⅱ 翻訳における集団化

  左翼的虚栄心について

  形式論と形式主義論

  芸術至上主義の実体 林癸未夫氏に答えてそんな主義のありうる事を論ず
    Ⅰ
    Ⅱ
    Ⅲ
    Ⅳ

  総合芸術としての文学

  文学の大衆化と娯楽化
    Ⅰ 「自己完成」文学の没落
    Ⅱ 新興文学の「明るさ」について
    Ⅲ 新興文学の娯楽化

  現象批評以上のもの

  マルクス主義文学の自殺か暗殺か 平林初之輔氏の「マルクス主義文学理論の再吟味」の再吟味

  事実と技術 文芸界の新傾向とその批判
    事実談の流行
    技術のトリック
    技術批評と価値判断
    直接価値と間接価値
    ちりだめへ、歴史架へ

  文学の技術的法則の時代性および階級制

  文芸批評の座標について 文学的戦術論の一部として
    Ⅰ
    Ⅱ
    Ⅲ
    Ⅳ
    Ⅴ
    Ⅵ

  日本エロティック作家論
    Ⅰ
    Ⅱ
    Ⅲ
    Ⅳ
    Ⅴ
    Ⅵ
    Ⅶ

  文学青年の社会的意義
    Ⅰ 社会の良心層としての文学青年
    Ⅱ 社会の逃避層としての文学青年
    Ⅲ 社会の指導層としての文学青年

  「文学」と「感情」の関係

  文学改造論
    文学の行き詰まり
    文学と文章
    文学の形式的改造
    文学の内容的改造

  同伴者の進歩性と反動性
    Ⅰ
    Ⅱ
    Ⅲ
    Ⅳ

 文壇論
  文壇縦横論
    Ⅰ 文学における遠心性と求心性
    Ⅱ 葛西善蔵を否定す
    Ⅲ 文壇における「公娼」と「私娼」

  文学史的空白時代
    Ⅰ 文壇退職手当てとしての円本印税
    Ⅱ 隠居文学の支配
    Ⅲ 枯渇せんとする中堅作家群
    Ⅳ 新進作家の出直し

  文壇ギルドの解体期 大正十五年における我が国ジャーナリズムの一断面
    Ⅰ ギルドとしての文壇
    Ⅱ ギルドの崩壊

  バラック街の文壇を見る
    Ⅰ 文学の陥没
    Ⅱ 創作界の混沌
    Ⅲ 批評界の混沌

  現文壇に対する公開状 実業界の一分野としての現文壇

  多元的文壇相
    公的基準の喪失
    「文学的教養」の価値
    文学の複合化
    文芸批判の新基準

  文壇ヘゲモニーの検討
    Ⅰ
    Ⅱ
    Ⅲ
    Ⅳ
    Ⅴ
    Ⅵ
    Ⅶ
    Ⅷ

 作家論
  有島武郎論
    Ⅰ 序説
    Ⅱ 彼の人物
    Ⅲ 彼の思想
    Ⅳ 彼の芸術論
    Ⅴ 彼の作品

  片上伸論

  三上於莵吉の因数分解
    Ⅰ
    Ⅱ
    Ⅲ

  林房雄の印象

  浅原六朗の印象

  戯画英雄鶴見祐輔

  出版革命の勝利者

  川端康成の生活

  勝本清一郎の仕事ぶり

  片岡鉄兵の作品

  後継作家論
    Ⅰ 序説
    Ⅱ 芸術派
    Ⅲ プロレタリア派

〈解説〉彼がもっとも左翼公式主義に近づいた日々(鶴見俊輔)

月報13
  三寸の舌先(高木健夫)
  大宅先生のことども(楠本憲吉)
  父親のかなしさとおかしさと偉大さ(秋山ちえ子)
  温かい大先輩(澤地久枝)

エッセンス6 男の顔は履歴書

このページの先頭へ▲

公益財団法人 大宅壮一文庫

〒156-0056 東京都世田谷区八幡山3丁目10番20号
TEL:03-3303-2000