ヂャーナリズム講話

書誌情報

昭和10年  3月5日発行(1935)
著作者 大宅壮一
発行者 中村徳二郎
印刷者 溝口栄
発行所 白揚社
16cm×22.3cm、本文293頁

 
目次


第一篇 情勢
 現代ヂャーナリズム鳥瞰圖
  一 最近ヂャーナリズムの動向
  二 新聞ヂャーナリズム
  三 雜誌ヂャーナリズム
  四 出版ヂャーナリズム
 日本ヂャーナリズムの産業革命と合理化
  一 金錢主義の時代
  二 日本文壇の産業革命
  三 文壇合理化の産物
  四 「新社會派」の生産性
  五 經濟的に見た日本の文學
 ヂャーナリズムと匿名評論
  一 論壇潜水艇時代來る!
  二 匿名批評家の正體
  三 匿名氣質の分析
  四 匿名の鑑別法
 ヂャーナリズムと「非常時」
  一 實用性と局部性
  二 左翼は「歴史」に
  三 文壇の非「非常時」性
  四 特殊性の強調
 ヂャーナリズムと新人
  一 人間の封切
  二 デビューと封切
 ヂャーナリズムとポーズ
  一 人間性の四捨五入
  二 蜂須賀小六の論理
  三 ヂャーナリズム美容術
  四 文學的變死者
 ヂャーナリズムと女流作家
  一 レヴュー・ガールと女流作家
  二 奧樣と姐御
  三 装飾的作家
  四 プロレタリア派
  五 眞に新しい女流作家

第二篇 技術
 編輯の技術
  一 概説
  二 編輯の對象
  三 編輯プラン
  四 問題と筆者
  五 指定・校正・割付
  六 編輯とモンタージュ
 人物論の構成
  一 人物論時代
  二 非常時と人物論
  三 人物論と人間論
  四 個人論と集團論
  五 脚で書く人物論
  六 對象との關係
  七 批評者の態度
 現代惡文批判
  一 惡文の定義
  二 惡文の種類
  三 社會科學者の惡文
  四 哲學者の惡文
  五 プロレタリア派の惡文
  六 小説家の惡文
  七 内容的惡文

第三篇 文學
 ブルジョアジーと文藝
  一 序説
  二 ブルジョア文學の發生
  三 ブルジョア藝術としての小説
 文學の職業性と超職業性
  一 職業としての文學
  二 純人藝の超職業性
  三 作家生活の矛盾
 『純文學』と『大衆文學』の境界
  一 人間本位の境界線
  二 製作動機に基づく分類
  三 果たしていづれが高級か
  四 漸次歩み寄りの傾向
 行動主義と能動的精神
  一 指導精神の探究
  二 知識階級の「復活」
  三 消極的な積極性
  四 無力な審判官
 文士行状論
  一 浪費の生産性
  二 花柳界とカフエー
  三 文士と賭博

附録 曝露
 ニセ・マルクス四兄弟
  一 プロレタリア大陸への密航者
  二 社會主義ギルドとニセ・マルクス商會
  三 デマゴーグ・ルンペンの一群
  四 ニセ・マルクス兄弟商會の繁榮
  五 マルクス五十周年と本願寺
  六 市場獲得のための「共同戰線黨」
  七 長兄大森義太郎の辣腕
  八 ボロを出した清盛辯證法
  九 君子危きに近づかぬ向坂逸郎
  一〇 これでも立派なマルクス主義者!
  十一 「學徒」佐々弘雄の珍哲學
  十二 學者くづれのルンペン石濱知行
  十三 マルクス、「マルクス主義者」に非ず

 社會ファシズムの大本山と化した大原社會問題研究所
          高野岩三郎・森戸辰男・節田民藏等大原宗門一族の假面を剥ぐ
  一 ゆらぐ殿堂、大原社會問題研究所
  二 資本家のパトロン氣質
  三 腰巾着「監事」柿原某
  四 睨みと腕の所長高野博士
  五 「無産階級教育」屋・森戸辰男
  六 「婦人と娯樂」研究のトリオ
  七 書齋派マルキシスト・グループの解體
  八 死藏書の墓守・内藤赳夫
  九 大原行進曲「殿堂は搖ぐ」

 日本を知らぬ日本主義者 「非常時日本」の道化思想家權藤成郷の假面を剥ぐ
  一 靈驗あらたかな「家傳秘藥」
  二 銃聲と共に現れ出た道化役
  三 郷土を知らぬ「成郷學説」
  四 國史を知らぬ國史學者
  五 制度學者制度を知らず
  六 倉は滿ちて農民饑ゆ
  七 有田ドラッグ式の誇大形容詞
  八 民族問題では傳説そのまゝ
  九 「地方自治」實は土豪專制
  一〇 滑稽な時代錯誤の標本

 遊蕩「人格」四兄弟 阿部次郎、安部能成、小宮豐隆、和辻哲郎の假面を剥ぐ
  一 涎で書くへへののもへじ哲學
  二 白い波頭に浮び上つた官製「人格主義」者
  三 ニセ・人格主義學商の系圖
  四 「光栄ある」人格主義のスタート
  五 長兄阿部次郎の自己紹介
  六 セカンド安部の風貌「人格」
  七 和辻のスタートは七里ケ濱
  八 人格主義者理論鬪争の二十五年
  九 三太郎・遊蕩・日記
  一〇 官製「人格主義」原理の樹立
  十一 反動「文化の中心としての教養」論

 藤村・有三・義三郎等の假面を剥ぐ
  一 文壇「ルーブル詐欺」
  二 一聯の「模造聖人」たち
  三 この「努力」「精進」「嚴格」!
  四 素人に「轉向」した藤村
  五 徹頭徹尾節子さんに冷酷
  六 「苦心」をしやぶらせる有三
  七 泣かされるだけ有難がる編輯者
  八 未亡人の寵に浴して「自重」
  九 船の客ひくラシャメン義三郎
  一〇 癌の手術は眞綿で出來ぬ

文学と性的表現

このページの先頭へ▲

公益財団法人 大宅壮一文庫

〒156-0056 東京都世田谷区八幡山3丁目10番20号
TEL:03-3303-2000